誰も住んでいない家は、一般的に傷みが酷いケースがほとんどですが、そのわけはなぜなのでしょうか。
今回は、誰も住んでいない家の傷みが酷いわけを解説します。
また、傷みを防ぐための方法や、物件を売却する方法についても触れているので、今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
誰も住んでいない家の傷みが酷いわけ
家が痛むわけは、湿気が理由として挙げられます。
日本は高温多湿な気候が特徴です。
そのため、誰も住んでいない家は湿気によってカビやすい傾向にあります。
誰かが管理していれば、湿気対策によってカビが解消されているケースもありますが、誰の手も加えられていない状態では、どんどんカビが繁殖してしまうのです。
さらに、害虫や害獣による被害も受けるリスクがあります。
誰も住んでいない家は、排水トラップの水が蒸発するため、水道管から害虫や害獣が侵入します。
掃除や修繕もされていない状態のため、家のさまざまな場所がボロボロになっていき、傷みが酷い状態になるのです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意すべき必要書類は?契約時・決済前後の必要書類を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
住んでいない家の傷みを防ぐ方法
方法として挙げられるのが、定期的な通水と換気です。
通水をすると排水トラップの水が蒸発しないため、水道管から害虫や害獣が上がれなくなります。
通水方法は、ただ水回りの蛇口をひねるだけなので簡単です。
また、換気は窓を開ける、換気扇を回すなどの方法がおすすめです。
風通しがよくなれば、梅雨時期でもカビにくくなるでしょう。
これらが難しい場合は、家の管理を委託するのを考えてみましょう。
他の方に対応してもらえば、万が一家から遠い場所にいても安心です。
わざわざ移動して、通水や換気をしなくても済みます。
▼この記事も読まれています
家を売却する際の査定ポイントとは?査定金額の算出方法や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
誰も住んでいない家の売却がおすすめの理由
誰も住んでいないと、建物が痛む以外にもリスクがあります。
たとえばゴミを不法投棄されたり、近隣住民とトラブルになったりなどです。
場合によっては思わぬ事故が起こる可能性があるため、リスクが高い状態と考えられるでしょう。
さらに、放置することで家の価値が下がるため、収益を得るためには早めの売却が適しています。
早めに売ったほうが、手元に入る資金が多くなるためお得です。
所有財産として家を持ち続けていると、固定資産税が高くなってしまうデメリットもあります。
固定資産税の負担は、家を所有していればいるほど大きくなるものです。
今後家で生活したり、資産活用したりする予定がない場合は、売却を検討してみてください。
▼この記事も読まれています
家の売却理由は価格に影響する?買主への伝え方の注意点などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
住んでいない家の傷みが酷いわけは、湿気や害虫などによるダメージです。
換気や通水などで防ぐ方法はありますが、もし自分で対処するのが難しい場合は、資産価値が下がりきってしまう前に、売却を考えてみてください。
いわき市の新築・中古戸建や売地情報、不動産買取りのことなら未来Real Estateにお任せください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む