隣の土地と自分の土地の境目を明確にさせるためには、双方が現場にいる状態で計測してもらわなければなりません。
しかし、ごく稀に隣の住人が非協力的で、いつまでも土地の境目を明確にできずに困っているケースが散見されます。
本記事では、土地の境界立会いが必須な理由をお伝えしたうえで、拒否されたときの対処法と予防方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
土地の境界線確定に立会いが必須な理由
前提として、土地の境界線確定の立会いは必須ではないため、忙しいなどの理由で拒否しても罰則・ペナルティはありません。
境界は、法務局に登記されている筆界と、所有者間で合意によって設定された所有権界の2種類に分類されます。
基本的には所有権界を元に土地利用して良いですが、売却や建物の建設時には必ず筆界を明確にしておく必要があります。
そのため、現場での測定に参加してもらえなければ筆界が明確にならず売却が進まなくなる点が問題です。
どうしても隣の住人が非協力的な場合、境界確定訴訟を起こして、裁判所からの命令で測定参加を促せます。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意すべき必要書類は?契約時・決済前後の必要書類を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
土地の境界線確定の立会いを拒否された場合の対処法
土地の境界線確定の立会いを拒否された場合の対処法として、測定をおこなう土地家屋調査士と呼ばれる専門業者から隣人に交渉してもらえます。
専門的な知識を持った方から、測定をする目的やメリットを話してもらえれば、隣の10人にも納得してもらえる可能性が高いです。
続いて、相手から一方的に拒否される状況が続くのであれば不動産登記をしたときに決まる筆界特定制度を使って範囲を確定できます。
最後に法務局に対して土地地積更正登記を申請すると、地積測量図が備え付けられて、実質的に測量が完了したとみなされます。
▼この記事も読まれています
家を売却する際の査定ポイントとは?査定金額の算出方法や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
土地の境界線確定の立会いの拒否を予防する方法
土地の境界線確定の立会いを拒否されるのを予防するためには、日ごろから近隣住人たちと良好な関係を築くように心がける意識が大切です。
とはいえ、すべての方と良好な関係を築けるわけではないため、土地の測定をしたい理由や背景を明確に伝えると協力してもらいやすくなります。
「測定をすると土地面積が少なくなるのでは?」「土地の広さについて不満を抱えているのでは?」と誤解して測定を拒むケースも多いです。
測定は、双方にとってメリットがあり、土地を売却・建物建築するときに必要になる点を説明すれば協力してもらいやすいです。
▼この記事も読まれています
家の売却理由は価格に影響する?買主への伝え方の注意点などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
売却や建物を建築するときに、土地の境界線を明確にしなければならないのに隣人から協力してもらえないと、予定がずれて困ってしまいます。
土地の測定は、基本的に誰かが損するようなものではないため、理由や背景を丁寧に伝えれば協力してもらえるでしょう。
どうしても拒否され続ける場合は、法務局や家庭裁判所に申請して対処できます。
いわき市の新築・中古戸建や売地情報、不動産買取りのことなら未来Real Estateにお任せください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む