不動産の売買は、個人・法人いずれであってもできるものですが、税金の扱いが違う点には要注意です。
とくに消費税や節税対策については、事業者ならではのものがあるため、注意してください。
本記事では、不動産売却時の企業と個人における税の違いや計算方法、税負担を軽くする対策方法について解説しています。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
法人と個人における不動産売却時の税金の違いとは
家や土地を売買した際、一個人と事業者とでは税金の求め方に大きな違いがでます。
たとえば個人が不動産を売った場合、売却によって得た譲渡益に対する税金を算出するには、ほかの所得や収入とは別でおこなわなければなりません。
給与なのか、雑所得なのかが細かく問われ、消費税は仲介手数料にかかってきます。
一方、企業が不動産を売った場合、売却によって得た利益は、会社が生み出したその他の売り上げとすべて合算しなければなりません。
つまり、不動産売買によって得られた利益も、会社の売り上げの一部になるため、個人とは違った課税対象が出てくるのです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意すべき必要書類は?契約時・決済前後の必要書類を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
法人における不動産売却時の税金計算方法は?
特有の税として、法人税・法人住民税・法人事業税などの3つがあります。
法人税を求める方法は、所得に税率を乗じた金額から控除を差し引くものです。
法人住民税は法人税額に税率を乗じた法人税割に、均等割といって事業者の規模に応じて課せられる税を合算します。
法人事業税の計算式は、所得に事業税率を乗じたものです。
ここに、印紙税と消費税もかかってきますが、消費税については、事業者のみ建物に対しても課税されます。
また、土地と建物にかかる消費税は、別で計算する必要があるため注意してください。
▼この記事も読まれています
家を売却する際の査定ポイントとは?査定金額の算出方法や注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時に活用できる法人ならではの節税対策とは?
企業や会社の場合の節税対策として、土地や建物の売却によって得た利益をほかの売り上げや利益へと分散させる方法があります。
利益を小さくできれば税率は下がる傾向にあるため、大きな節税効果をもたらすことが期待できるでしょう。
また、設備投資をおこなって特別控除を利用するのも一つの手です。
対象となる設備には条件がありますが、適用できれば減価償却費を上乗せできるため大きな節税効果を発揮します。
これらの対策をおこなうことで、大きな節税効果が期待できるでしょう。
▼この記事も読まれています
家の売却理由は価格に影響する?買主への伝え方の注意点などをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
企業や会社は、不動産の売却益を他の売り上げにできるため、税金の計算方法や節税対策も個人のケースとは異なります。
とくに、事業者の場合は建物にも消費税がかかるため注意しましょう。
課税対象についても厳密に仕分けする必要がありますが、売却益が大きくなりすぎた際は節税に大きな効果を発揮するため控除はぜひ活用してください。
いわき市の新築・中古戸建や売地情報、不動産買取りのことなら未来Real Estateにお任せください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む