相続した空き家はどう管理する?放置するデメリットや解決策をご紹介
空き家を相続する予定がある方のなかには、その物件を管理する余裕がない方も多いのではないでしょうか。
しかし、相続した空き家は所有していると管理し続ける必要があり、放置するとさまざまなデメリットがあるため注意が必要です。
そこで今回は、相続した空き家はどう管理するのか、管理せず放置した際のデメリットや空き家のままにしないための解決策についてご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した空き家はどう管理するのか
まず、空き家の管理は、家全体の換気をすることが大切です。
これをしないと家のなかに湿気が溜まってしまうため、カビが発生しやすくなり、建材が腐る可能性があります。
また、定期的に家全体の水道をあけ、通水することで水道管の腐食を防ぎましょう。
これをおこなうと、排水口のトラップに水が溜まるため、悪臭や害虫が排水口から上ってくるのを防止できます。
さらに、屋内の掃除や庭の草抜きなどを実施することも大切です。
とくに、庭を放置していると雑草が伸び放題になってしまうため、害虫が発生しやすくなります。
そのほかにも、境界線を超えて草や樹木が伸びると隣地の所有者にも迷惑がかかってしまうため、適切な管理をおこないましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意すべき必要書類は?契約時・決済前後の必要書類を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した空き家を管理せず放置するデメリット
空き家を放置すると、劣化が進んで建物が倒壊するリスクがあります。
また、所有者の方が出入りしない建物には犯罪を目的とした不審者が集まることもあり、不法投棄をされることも多いです。
ときには放火されることもあり、周囲にまで被害が及ぶと所有者の方が賠償しなければならなくなります。
さらに、管理状態の悪い空き家は行政によって特定空家に指定され、固定資産税の軽減措置が外れるため税金も高くなってしまうでしょう。
特定空家は状態を是正するための指導を受けるほか、強制的に解体されて費用を請求される処分を受けます。
くわえて、ブロック塀が崩れた、屋根瓦が落ちてきたなど、建物が原因で周囲の方が損害を被ると所有者責任が生じるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
家を売却する際の査定ポイントとは?査定金額の算出方法や注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続空き家をそのままにしないための解決策
空き家を放置しないようにするための解決策は、建物を解体することです。
建物が残っていると活用するのが難しいですが、建物を解体して更地にすると駐車場などとして活用できる可能性があります。
また、解体せず空き家を必要としている方に無償で譲渡することもできるでしょう。
まだ新しい建物であれば、不動産会社に仲介を依頼して買主を探し、売却することもできます。
なお、通常の売却が難しいようであれば、不動産会社に直接買取を依頼して手放すことも可能です。
▼この記事も読まれています
家の売却理由は価格に影響する?買主への伝え方の注意点などをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
相続した空き家は、換気や通水、掃除などの形で管理を続ける必要があります。
もし、管理を怠った場合は劣化が進み、特定空家に指定されるデメリットがあるため注意が必要です。
その解決策としては、建物を解体して土地だけにする、譲渡や売却で処分するなどの方法があります。
いわき市の新築・中古戸建や売地情報、不動産買取りのことなら未来Real Estateにお任せください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む