不動産売却時の譲渡所得の計算方法とは?取得費や譲渡費用について解説
不動産を売却すると譲渡所得が発生しますが、どのぐらいの金額になるのかわからない方は多いです。
計算方法を知っておけば自分でも概算を出せるため、計算の方法や必要な費用内容について覚えておくと便利です。
そこでこちらの記事では、不動産売却時の譲渡所得の計算方法とはなにか、取得費や譲渡費用について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時の譲渡所得の計算方法
不動産を売却したときに発生する所得を、譲渡所得といいます。
土地や建物の売買において、課税の基準となる重要な金額です。
計算方法は「譲渡収入金額-(取得費+譲渡費用)」となっています。
譲渡収入金額とは、譲渡によって得た収入です。
そこから取得したときの費用と譲渡したときの費用をマイナスします。
取得したときの費用において細かい金額がわからない場合には、概算法を使い譲渡収入額の5%として計上します。
譲渡費用は物件を売るためにかかった費用です。
それぞれの費用については、下記で解説しますので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意すべき必要書類は?契約時・決済前後の必要書類を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時の譲渡所得計算に必要な取得費とは
取得費の算出方法には2種類あります。
1つは売った土地や建物の購入代金や建築代金、リフォーム費用などのほかに、仲介手数料、ローン保証料などの費用から減価償却費を引いた金額です。
これは実額法といわれており、実際にかかった金額をもとに計算します。
自分で購入した物件を売るときには、購入時の状態が分かっているため実額法を活用しやすいでしょう。
相続などによって取得した物件の場合は、実額法を使うのが難しいです。
実際にかかった費用が分からない場合は、譲渡収入金額の5%で算出する概算法があります。
▼この記事も読まれています
家を売却する際の査定ポイントとは?査定金額の算出方法や注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時の譲渡所得計算に必要な譲渡費用とは
相手に物件を渡すためにかかった費用です。
譲渡時にはさまざまな費用がかかりますが、その多くが譲渡するためにかかった費用として認められます。
たとえば、土地の状態を把握するための測量費、土地を売るために建物を撤去した解体費用、売却活動時の広告料です。
どれも譲渡するためにかかった費用となるため、譲渡費用に計上できます。
逆に含まれないのが、引っ越し費用や固定資産税、譲渡代金の取り立て費です。
固定資産税は1月1日時点での所有者に通知が行くため、売却のタイミングも大切になってきます。
▼この記事も読まれています
家の売却理由は価格に影響する?買主への伝え方の注意点などをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却時に発生する譲渡所得は、「譲渡収入金額-(取得費+譲渡費用)」で計算できます。
それぞれの費用にはいろいろな金額が含まれますので、かかった費用については把握しておきましょう。
わからないときには概算法を活用すれば、計算できるので覚えておくと便利です。
いわき市の新築・中古戸建や売地情報、不動産買取りのことなら未来Real Estateにお任せください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む